城山キリスト教会 礼拝説教    
二〇一九年二月一七日         関根弘興牧師
              マタイ二六章四七節〜五六節
イエスの生涯48 
   「逮捕」

46 「立ちなさい。さあ、行くのです。見なさい。わたしを裏切る者が近づきました。」47 イエスがまだ話しておられるうちに、見よ、十二弟子のひとりであるユダがやって来た。剣や棒を手にした大ぜいの群衆もいっしょであった。群衆はみな、祭司長、民の長老たちから差し向けられたものであった。48 イエスを裏切る者は、彼らと合図を決めて、「私が口づけをするのが、その人だ。その人をつかまえるのだ」と言っておいた。49 それで、彼はすぐにイエスに近づき、「先生。お元気で」と言って、口づけした。50 イエスは彼に、「友よ。何のために来たのですか」と言われた。そのとき、群衆が来て、イエスに手をかけて捕らえた。51 すると、イエスといっしょにいた者のひとりが、手を伸ばして剣を抜き、大祭司のしもべに撃ってかかり、その耳を切り落とした。52 そのとき、イエスは彼に言われた。「剣をもとに納めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます。53 それとも、わたしが父にお願いして、十二軍団よりも多くの御使いを、今わたしの配下に置いていただくことができないとでも思うのですか。54 だが、そのようなことをすれば、こうならなければならないと書いてある聖書が、どうして実現されましょう。」55 そのとき、イエスは群衆に言われた。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持ってわたしをつかまえに来たのですか。わたしは毎日、宮ですわって教えていたのに、あなたがたは、わたしを捕らえなかったのです。56 しかし、すべてこうなったのは、預言者たちの書が実現するためです。」そのとき、弟子たちはみな、イエスを見捨てて、逃げてしまった。(新改訳聖書)

 前回は、イエス様が最後の晩餐のあと、オリーブ山のふもとにあるゲツセマネという所に行って祈られた姿を見ました。
 イエス様は、悲しみもだえながら、「わが父よ。できますならば、この杯をわたしから過ぎ去らせてください」と祈られました。「この杯」とは、十字架にかかることです。十字架にかかる苦しみは、イエス様にとっても、できれば飲まずにすませたいと思わずにはいられないものだったのです。しかし、イエス様は、同時に「わたしの願うようにではなく、あなたのみこころのように、なさってください」とも祈られました。そして、御自分が十字架でいのちをささげることによって、人々に救いと永遠のいのちをもたらすことが父なる神のみここであることを確信し、十字架という苦き杯を飲むことを決意されたのです。この後、イエス様は、少しの疑いも迷いも不安もなく、決然と十字架へと向かって行かれます。
 さて、今日の箇所は、イエス様がゲッセマネで祈り終わった直後の出来事が書かれています。十字架に向かって進む決意をされたイエス様は、近くで待っていた弟子たちに「立ちなさい。さあ、行くのです」と言われました。ちょうどその時、十二弟子のひとりであるユダが剣や棒を手にした大ぜいの群衆を連れてきたのです。この群衆は「祭司長、民の長老たちから差し向けられたものであった」と書かれていますね。ルカの福音書22章52節を見ると、祭司長、宮の守衛長、長老たちもそこにいたようです。また、ヨハネ18章3節には「そこで、ユダは一隊の兵士と、祭司長、パリサイ人たちから送られた役人たちを引き連れて、ともしびとたいまつと武器を持って、そこに来た」と書かれていますから、一隊の兵士たちもいたようです。当時のユダヤの指導者たちは、こんな軍隊はもっていません。この「一隊の兵士」とは、ローマの軍隊で、通常六百人の隊を表す言葉ですから、イエス様一人を捕まえるために、ユダヤの宗教指導者や役人たちだけでなく、ローマの兵隊たちが何百人も動員されたわけですね。それぞれがともしびとたいまつと武器を持ち、騒然とした雰囲気が立ちこめていたことでしょう。
 ユダは、イエス様との最後の晩餐の途中、外に出て行きました。他の弟子たちは、ユダがイエス様に何かの用事を言いつけられて出かけたのだろうぐらいに思っていたのですが、実は、ユダは、イエス様を裏切るために出て行ったのです。おそらく、ユダは、まず、祭司長やパリサイ人たちの元に行き、今夜イエスのいる場所に案内することができると言ったのでしょう。そこで、祭司長やパリサイ人たちは、イエスを逮捕するために役人を招集したり、総督ピラトにローマの兵士たちの派遣を依頼し、ユダの手引きでゲッセマネにやって来たのだと思われます。

1 イスカリオテのユダ

 このイエス様を裏切ったユダについて考えてみましょう。  「ユダ」というのは、どこにでもあるありふれた名前です。十二弟子の中にも、ユダと名前のつく弟子が二人いました。ひとりは、ヤコブの子ユダで、タダイとも呼ばれていました。そして、もう一人がイエス様を裏切ったイスカリオテのユダです。
 「イスカリオテ」というのは、「ケリヨテの人」という意味です。ケリヨテはユダヤ地方にある町でした。他の弟子たちの多くは、当時蔑まれていた田舎のガリラヤ地方の出身でしたから、ユダはなんとなく優越感を抱いていたかもしれません。また、彼には経済的な才覚があったようです。弟子たちの中には取税人であったマタイもいるのに、このユダが財布を管理していたのです。彼は、イエス様の十二弟子の一人に選ばれ、イエス様を苦楽をともにし、イエス様の素晴らしい教えや、様々な奇跡的なみわざも目撃してきました。多くの弟子が離れ去ってしまったあとも、ずっとイエス様に付き従ってきたのです。
 しかし、ユダの内に次第に裏切りの心が芽生えてきました。マタイ26章14章ー16章には、こう書かれています。「そのとき、十二弟子のひとりで、イスカリオテ・ユダという者が、祭司長たちのところへ行って、こう言った。『彼をあなたがたに売るとしたら、いったいいくらくれますか。』すると、彼らは銀貨三十枚を彼に支払った。そのときから、彼はイエスを引き渡す機会をねらっていた。」
 イエス様は、ユダの心を見抜いておられたので、最後の晩餐の席で「この中にわたしを裏切る者がいる」と言われました。しかし、ユダを名指しすることはせず、他の弟子たちにわからないように、悔い改めのチャンスをお与えになったのです。
 しかし、ユダは、イエス様の呼びかけに答えることなく、イエス様を裏切ってしまいました。なぜでしょうか。ユダが裏切った原因として、いくつかのことが考えられます。
 
(1)裏切りの引き金

@貪欲

 イエス様一行がベタニヤにいたとき、マリヤという女性が高価なナルドの香油をイエス様に注ぎました。その時のことがヨハネの福音書12章4節ー6節にこう書かれています。「ところが、弟子のひとりで、イエスを裏切ろうとしているイスカリオテ・ユダが言った。『なぜ、この香油を三百デナリに売って、貧しい人々に施さなかったのか。』しかしこう言ったのは、彼が貧しい人々のことを心にかけていたからではなく、彼は盗人であって、金入れを預かっていたが、その中に収められたものを、いつも盗んでいたからである。」つまり、ユダは、香油を売ったお金で自分が盗んだお金の穴埋めをしたいと思っていたのだというのですね。
 また、先ほど引用しましたマタイの26章では、ユダは、祭司長たちに「イエスを売るとしたら、いくらくれますか」という意地汚い談判をしていました。その時、ユダに支払われたのは、銀貨三十枚ですが、当時の銀の重さに換算すると、約四百五十グラム程度です。今の価格ですと、一グラム六十円とすれば、合計で二万七千円です。そんな僅かな額によって彼はイエス様を引き渡したのです。
 これは、決してイスカリオテのユダだけの問題ではありません。人とは、小さな欲のために心を変えてしまうような弱い存在なのですね。小さな欲が積み重なり、それがだんだんエスカレートして一生を破壊してしまうこともあるのです。
 ヤコブの手紙1章14節ー15節にはこう書いてあります。「人はそれぞれ自分の欲に引かれ、おびき寄せられて、誘惑されるのです。欲がはらむと罪を生み、罪が熟すると死を生みます。」イエス様も、ルカ12章15節で「どんな貪欲にも注意して、よく警戒しなさい」と言っておられます。
 欲に支配されないように、私たちは、自分自身の心を見張る者でありたいですね。

A嫉妬

 弟子たちの最大の関心事は、「この中でだれが一番偉いのか」ということでした。互いに我こそが一番弟子だと競い合う思いがあったのでしょうね。
 中でも、イスカリオテのユダは、特にプライドが強かったかもしれません。ガリラヤ出身の田舎者にすぎないペテロ、ヤコブ、ヨハネの三人だけが選ばれてイエス様と共に特別な場所に行ったり特別な経験をしたりすることが何度もあったので、不満に思っていたのかもしれません。
 もちろんイエス様御自身は、えこひいきなさるような方ではありません。一人一人を愛し、それぞれにふさわしい役割を与えてくださいます。しかし、ユダは、他の弟子たちの方が特別扱いされていると勝手に思い込んで嫉妬していたのかもしれません。
 そういうことは、教会の中においてもありますね。人前で目立っている人やたくさん奉仕を任されている人を見て、妬む思いを持ってしまうということはだれにでもあるのではないでしょうか。「神様は、特定の人だけ贔屓している」などと思ってしまうことがあるかもしれませんね。でも、そういう思いに支配されてしまわないようにしましょう。神様が私たち一人一人を同じように深く愛し、一人一人に最もふさわしい役割を与えてくださっていることを改めて思い起こし、感謝をささげていきましょう。

B失望

 信頼していた人が、自分の期待していたような働きや行動をしてくれなかった時、私たちは失望しますね。
 ユダは、イエス様にどのような期待をしていたでしょうか。イエス様が戦いの先頭に立って、ローマの圧政から救い出し、ユダヤの地に自分たちの国を打ち立ててくれることです。ユダは、「救い主」についてそういうイメージを持っていたのです。そして、そのためなら、命を捨てても惜しくないと思っていたはずです。
 しかし、イエス様には、いっこうにその気配がありません。ローマ政府に抗議する大規模な行動を起こすわけでもなく、戦いのための準備をするわけでもなく、それどころか、「わたしは、人々の手に引き渡され、殺される。しかし、殺されて三日の後によみがえる」などと話しているわけですね。
 ユダは、自分が抱いていた救い主像と違うイエス様の姿を見て、だんだん失望していったのかもしれません。そして、イエス様と一緒にいることの意味を見失ってしまったのかもしれません。
 私たちも、神様が自分の期待通りにしてくださらないと、失望して、もう信じていても無駄だと思ってしまうことがないでしょうか。でも、私たちの期待通りになることが最善でないことはたくさんあります。神様は、私たちの期待よりも遙かに良いことをしてくださる方なのです。そのことを覚え、信頼し続けていきましょう。

(2)イエス様のユダへの呼びかけ

 ユダは、イエス様のもとにやってきて「先生。お元気で」と言って、口づけしました。この「お元気で」という挨拶は、「喜んでください」という意味です。また、「口づけした」と訳されている言葉は、「何度も何度も激しく口づけした」という強い意味の言葉です。口づけは、本来、友情、愛、親しみの印です。しかし、ユダは、いかにも自分がイエス様を愛し尊敬しているかのように見せながら、裏切っていたのです。イエス様は、そんなユダの心を見抜いておられましたが、ユダを非難することなく、かえって、「友よ。何のために来たのですか」と言われたのです。

@「友よ」

 以前の説教でお話ししましたが、イエス様は、ヨハネ15章で「人がその友のためにいのちを捨てるという、これよりも大きな愛はだれも持っていません」と言われ、弟子たちを「わたしの友」とお呼びになりましたね。つまり、「あなたがたは、わたしがいのちを捨てることを厭わないほどに大切な存在なのだ」と言われたのです。そして、イエス様は、裏切り者のユダに対しても、同じように呼びかけておられるのです。

A「何のために来たのですか」

 そして、イエス様は、「何のために来たのですか」と尋ねられました。もちろん、イエス様は、ユダがイエス様を捕まえさせるために来たことを御存知でした。しかし、あえてこう質問することによって、ここでもなお、イエス様は、ユダが犯そうとしていることの愚かさ、恐ろしさを何とか悟らせようとしておられるのです。イエス様は、ユダの人生そのものを案じておられたのです。

2 剣を取る者

 さて、52節で、イエス様は「剣を取る者はみな剣で滅びます」と言っておられますね。
 今日の箇所で、剣を持っていたのは、二種類の人々でした。一方は、イエス様を守るために戦おうとした弟子の一人です。ヨハネの福音書には、この弟子とはペトロのことだと書かれています。もう一方は、イエス様を捕らえるために来た人々です。
イエス様の言葉は、それぞれにどのような意味を持っていたのでしょうか。

(1)ペテロ

 群衆がイエス様を捕らえると、ペテロは剣を抜き、大祭司のしもべの耳を切り落としました。すると、イエス様は、「剣をもとに納めなさい。剣を取る者はみな剣で滅びます」と言われました。そして、ルカの福音書には、そのしもべの「耳にさわって彼をいやされた」と書かれています。
 イエス様は、なぜペテロにこう言われたのでしょうか。

@一人も失わないために

 もし、ここでペテロが剣で戦ったら、大変な事態に発展したでしょう。弟子たちは、すぐにローマ兵たちに殺されてしまったでしょう。
 イエス様は、ゲッセマネに来られる直前のヨハネ17章の祈りの中で、「わたしは彼らといっしょにいたとき、あなたがわたしに下さっている御名の中に彼らを保ち、また守りました」と祈っておられましたね。そして、ヨハネ18章では、御自分を捕らえにきた人々に向かって「もしわたしを捜しているのなら、この人たち(弟子たち)はこのままで去らせなさい」と言われました。ヨハネは「それは、『あなたがわたしに下さった者のうち、ただのひとりをも失いませんでした』とイエスが言われたことばが実現するためであった」と説明しています。
 つまり、イエス様は、弟子たちを守るために「剣を取ってはならない」と言われたのです。そして、御自分の身を差し出すけれど、弟子たちは、剣の災禍に飲まれることなく、無事に去ることができるようにと願っておられたのですね。

A御自分の無罪性を保つために

 もし、ここでペテロが剣で戦ったら、その責任はリーダーであるイエス様が受けることになりますね。公務執行妨害、傷害致死罪、反逆罪、いろいろな罪状がつけられ、そして、それらの罪のために処刑されてもおかしくありません。しかし、神様の救いをすべての人にもたらすために大切なのは、罪のないイエス様が、すべての人の罪を背負って十字架につくということです。イエス様の側では全く罪がなく、無抵抗で捕らえられていく、それが救い主としてのあり方だったのです。

B神のみこころがなるために

 53節-54節でイエス様は、こう言っておられますね。「それとも、わたしが父にお願いして、十二軍団よりも多くの御使いを、今わたしの配下に置いていただくことができないとでも思うのですか。だが、そのようなことをすれば、こうならなければならないと書いてある聖書が、どうして実現されましょう。」
 また、ヨハネの福音書18章11節では、ペテロにこう言っておられます。「剣をさやに収めなさい。父がわたしに下さった杯を、どうして飲まずにいられよう。」
 つまり、イエス様は、やろうと思えば敵をやっつけることもできるけれど、あえて捕らえられようとしているということです。イエス様が十字架につけられることは、旧約聖書の時代から預言されていた神様の御計画なのだから、剣を使ってイエス様の逮捕に抵抗する必要はまったくないということなのです。

(2)イエスを逮捕しようとする人々

 さて、一方、イエス様を捕らえに来た人々に、イエス様は、こう言われました。「まるで強盗にでも向かうように、剣や棒を持ってわたしをつかまえに来たのですか。わたしは毎日、宮ですわって教えていたのに、あなたがたは、わたしを捕らえなかったのです。」
 宗教指導者たちは、イエス様が預言者ではないかと思っている民衆の反応を恐れ、神殿では何も手出しができませんでした。そこで、夜、人気のないゲッセマネの園で捕らえることにしたのです。しかも、軍隊まで動員して、エルサレム市民にもローマ政府にもイエスがまるで凶悪な強盗であるかのような印象を与えようとしたのです。
 しかし、「すべてこのようになったのは、預言者たちの書が実現するためです」とイエス様は言われました。人々が悪意をもってイエス様を捕らえ、十字架につけることが、かえって旧約聖書で預言された救いを実現することになっていくのです。さらに、それは、剣をもってイエス様を抹殺しようとする人々の滅びにもつながっていることをイエス様は警告されたのです。

3 弟子たちの離散

さて、弟子たちは、どうしたでしょうか。「みな、イエスを見捨てて、逃げてしまった」とありますね。「私は、絶対にイエス様から離れません」と言っていたのに、みな逃げてしまったのです。イエス様が言われたとおり、十字架への道は、弟子たちがついて行くことのできない、イエス様だけの道なのです。 しかし、イエス様は、「ただのひとりをも失いませんでした」と言われました。十字架と復活によって救いを完成した後、イエス様は、弟子たちを再びみもとに招き、いつもともにいてくださるようになるからです。
 私たちも弟子たちと同じく弱く失敗の多い者ですが、イエス様が招き、導き、守ってくださるのです。その恵みの深さをあらためて覚えつつ、今週も歩んでいきましょう。