城山キリスト教会 礼拝説教    
2018年4月22日          関根弘興牧師
                 ヨハネ3章1節〜15節
 イエスの生涯16
    「風は思いのままに吹く」

1 さて、パリサイ人の中にニコデモという人がいた。ユダヤ人の指導者であった。2 この人が、夜、イエスのもとに来て言った。「先生。私たちは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神がともにおられるのでなければ、あなたがなさるこのようなしるしは、だれも行うことができません。」3 イエスは答えて言われた。「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません。」4 ニコデモは言った。「人は、老年になっていて、どのようにして生まれることができるのですか。もう一度、母の胎に入って生まれることができましょうか。」5 イエスは答えられた。「まことに、まことに、あなたに告げます。人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国に入ることができません。6 肉によって生まれた者は肉です。御霊によって生まれた者は霊です。7 あなたがたは新しく生まれなければならない、とわたしが言ったことを不思議に思ってはなりません。8 風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない。御霊によって生まれる者もみな、そのとおりです。」9 ニコデモは答えて言った。「どうして、そのようなことがありうるのでしょう。」10 イエスは答えて言われた。「あなたはイスラエルの教師でありながら、こういうことがわからないのですか。11 まことに、まことに、あなたに告げます。わたしたちは、知っていることを話し、見たことをあかししているのに、あなたがたは、わたしたちのあかしを受け入れません。12 あなたがたは、わたしが地上のことを話したとき、信じないくらいなら、天上のことを話したとて、どうして信じるでしょう。13 だれも天に上った者はいません。しかし天から下った者はいます。すなわち人の子です。14 モーセが荒野で蛇を上げたように、人の子もまた上げられなければなりません。15 それは、信じる者がみな、人の子にあって永遠のいのちを持つためです。」(新改訳聖書)


イエス様が公の働きをお始めになったのは、ガリラヤ地方ですが、ヨハネの福音書には、イエス様が何度かエルサレムに行かれたことが記されています。
 今日の出来事も、イエス様がエルサレムに行かれたときに起こりました。夜、ニコデモという人がイエス様を尋ねてきたのです。この時のニコデモとイエス様の問答を詳しく学んでいきましょう。

1 ニコデモについて

 ニコデモは、どのような人物だったのでしょうか。

@パリサイ人

 ニコデモは、パリサイ人でした。パリサイ人というのは、ユダヤ教の中でも非常に厳格なパリサイ派に属する人々のことです。彼らは、律法や細かい規則を厳格に守ることを誓い、熱心に実行しようとしていました。
 では、彼らの守ろうとしている律法や規則とはどのようなものだったかといいますと、まず、律法というのは、旧約聖書の創世記から申命記までの五つの書物の総称で、「トーラー」と言います。これは、大きな生き方の指針、大原則のようなものです。この大原則をもとにして、歴代の律法学者たちは、生涯を費やして無数の細かい規則を作り出していきました。それをまとめて法典化したものを「ミシュナ」といいます。さらに、そのミシュナに関する解説・注解書があって、それは「タルムード」と呼ばれています。ミシュナには、安息日に関する項目だけでも二十四章もあり、そのうちの一章を学ぶだけでも二年半もかかったと言われます。安息日の規定を学ぶだけでも一生かかりそうですね。
 パリサイ派の人々は、その「トーラー」「ミシュナ」「タルムード」を学び、書かれている細かい規則をすべて厳格に守ろうとしていました。そして、自分たちこそ普通の人々よりも高度な宗教生活をしていると自負していたのです。
 ところが、イエス様は、彼らが大切に守っている細かい規則を無視して安息日に病人をいやしたり、律法や規則を守ることができない人々と親しく飲み食いしたりなさっていました。そして、それを非難するパリサイ人たちの間違いを鋭く指摘なさったのです。そこで、多くのパリサイ人が怒りに燃え、「イエスは神を冒涜する不埒な人物だ」と批判していたのです。でも、中には、ニコデモのように「イエスは本当に神様から遣わされて来たのではないか」と考える人もいたのですね。

Aユダヤ人の指導者
 
 それから、ニコデモは、ユダヤ人の指導者であったと書かれていますが、これは、ユダヤの最高議会(サンヘドリン)の議員だということです。サンヘドリンは、七十人の議員によって構成されており、ユダヤ人たちの裁判、行政、宗教生活、教育を取り仕切る機関です。エルサレムばかりか世界中のユダヤ社会に影響力を持っていました。また、特に、偽預言者が現れて混乱を起こさないように、もしそのような人物が現れたら、調べて処分する権限もあったのです。議員の中には、イエス様が偽預言者ではないかと疑いの目で見る人も多かったでしょう。

B裕福

 ニコデモは、政治的にも宗教的にも実力者であるとともに、大変裕福でもあったようです。ヨハネ19章には、イエス様の埋葬のときに、「ニコデモも、没薬とアロエを混ぜ合わせたものをおよそ三十キログラムばかり持って、やって来た」と書かれています。大変高価なものを大量に持ってくることができたということは、彼はかなり裕福だったのでしょう。

C名前と年齢

 「ニコデモ」という名前は、「征服者」とか「勝利者」という意味の名前です。その名前の通り、彼は、いろいろものを勝ち得てきました。地位も名誉も権力も知識も財産もありました。そして、4節を見ると、彼は老年を迎えていたようですから、様々な経験があり、人々から尊敬されていたことでしょう。

2 ニコデモの問い

 そんな何一つ欠けたところがなさそうなニコデモが、わざわざ若くて素性もよくわからないようなイエス様のもとにやってきました。どうして夜だったのか、理由は書かれていないので推測するしかありませんが、昼間だとイエス様の周りに多くの人がいて落ち着いて話が出来ないと考えたのかもしれません。あるいは、パリサイ人でユダヤの指導者である自分が要注意人物であるイエス様のもとに行ったとなると、いろいろな噂が立って面倒なことになるかもしれないと思ったのかも知れません。
 ニコデモのような経歴や立場の人物が、イエス様のもとに行って話を聞こうとするのには、一大決心が必要だったことでしょう。それなのに、ニコデモは、あえてイエス様に会いに行きました。なぜでしょうか。
今日の箇所を読んでいくと、どうもニコデモとイエス様との会話はかみ合っていませんね。ニコデモはイエス様にまず賛辞を贈ります。「先生。私たちは、あなたが神のもとから来られた教師であることを知っています。神がともにおられるのでなければ、あなたがなさるこのようなしるしは、だれも行うことができません。」イエス様の働きは神様からのもとであるということを認めているのです。
 ところが、イエス様は、ニコデモの心を見抜くかのようにこうお答えになりました。「人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません」と。
 実は、このイエス様の言葉から、ニコデモの抱えている本当の人生の問いがわかってきます。それは、「どうしたら神の国を見ることができるのか」という問いです。つまり、「どうしたら神様に受け入れられ、永遠の救いを得ることができるのか」という問いです。彼は、今まで人並み以上の努力もし、多くのものを得てきました。しかし、自分の努力ではどうしようもできない現実があることを感じていたのでしょう。本当にこのままの自分で神様に認められるのだろうか、このいのちが尽きたらいったい自分はどうなるのだろうか、と次から次へと心に湧いてくる疑問があったのでしょう。どんなに頑張っても心が満たされないという虚しさも感じていたのかもしれません。そして、もしかしたら、イエス様ならその答えを知っているかもしれないと、すがるような思いで来たのではないでしょうか。

3 イエス様の答え

 そのニコデモに、イエス様は不思議な、しかし、大切なことをお話になりました。一つ一つ学んでいきましょう。

@「新しく生まれなければ、神の国を見ることができない」

 イエス様は、まず、「人は、新しく生まれなければ、神の国を見ることはできません」と言われました。これは、聖書が教える救いとは何か、ということを教える言葉です。
 ここで「新しく」と訳された言葉は、「上から」という意味があります。「上」とは神様ご自身のことです。つまり、「人は、神様によって生まれなければ、神の国を見ることが出来ない」というのです。
 では、「神様によって生まれる」とは、どういうことでしょうか。三つの事柄が含まれています。第一に、「神様の永遠のいのち」を得て生きるようになることです。第二に「神の子としての立場」を得ることです。そして、第三に「神の国の国民としての権利、国籍」を得ることです。それこそが、聖書の教える救いの内容です。その救いは、人が自分の努力や頑張りや修行で得ることはできません。ただ、神様のみわざによってのみ可能なのです。神様によって、古い滅びてしまう自分から、新しい神様のいのちに生きる自分に変えられること、それが新しく生まれることの意味です。
 ところが、ニコデモは、そのことがよく理解できず、「イエス様は、もう一度、母の胎に戻って生まれ直す必要があると言っておられるのだろうか。そんなことは不可能だ。ましてや私はもう老年なのだから」と思ったのです。
 そこで、イエス様はさらに続けて説明をなさいました。

A「水と御霊によって生まれなければならない」

次にイエス様は、「人は、水と御霊によって生まれなければ、神の国に入ることができません」と言われました。
 ニコデモが「水」と聞いてすぐ連想するのは、ユダヤ人のきよめの儀式に使われていた水です。水は、汚れを洗いきよめるためのものです。人は罪に汚れたままでは神様の前に出ることはできない、ということは旧約聖書の時代から繰り返し教えられてきました。また、水を浴びることは、悔い改めを意味していました。悔い改めとは、神様に背を向けた生き方を反省して神様の方に向きを変えることです。ですから、イエス様が「水によって生まれなければ、神の国に入ることができない」と言われたのは、「悔い改めて罪をきよめなければ、神の国に入ることはできない」ということです。
 ニコデモもそのことはよくわかっていました。ですから、毎日、悔い改めの祈りや水によって身をきよめる儀式を熱心に行っていたのです。しかし、いくら頑張っても、自分の努力だけでは完全な罪の悔い改めときよめを成し遂げることはできない、と気づいたのでしょう。そこで彼はイエス様のもとに来たわけです。
 その彼に、イエス様は、「御霊によって生まれなければならない」と言われました。つまり、人が本当に悔い改め、清められ、新しく生まれるためには、聖霊なる神様の働きが必要なのだ」というのです。
 聖書の神様は、三位一体の神様です。神様は唯一の方ですが、御自身の内に父なる神、子なるイエス・キリスト、聖霊という三つの位格(人の人格にあたる)を持っておられます。父、子、聖霊は、同じ本質を持ち、つねに共同してみわざを行っておられます。ですから、聖霊は、父なる神様のみこころに従って、私たちに罪を自覚させ、救い主イエスを示し、イエス様を信じて新しいいのちを受け取ることができるように助けてくださる方です。この聖霊の働きがなければ、私たちは新しく生まれて神の国に入ることはできないのです。
 そして、イエス様は、8節で、この聖霊の働きについてこう言われました。「風はその思いのままに吹き、あなたはその音を聞くが、それがどこから来てどこへ行くかを知らない。御霊によって生まれる者もみな、そのとおりです。」
 ここで「風」と訳されている言葉と「御霊」と訳されている言葉はまったく同じものです。ですから、「風はその思いのままに吹く」と言う言葉は、「御霊(聖霊)はその思いのままに吹く」とも訳せるのですね。私たちは、風を直接見ることは出来ません。しかし、木々が揺れ、雲が動くのを見て、風が吹いていることを知り、また肌で感じることができます。でも、風がどこから来てどこへ行くのかは誰も知りません。風はその思いのままに吹くわけです。つまり、イエス様は、「私たちは、聖霊を見ることは出来ないし、聖霊がいつどこで何をなさるのか知ることも出来ないけれど、聖霊はみこころのままに、新しく生まれる人々を起こしてくださるのだ。その結果を見て、私たちは聖霊の働きがあることを知ることができる」と言われているのです。
 私たちは、聖霊なる神様をこの目で見ることが出来ません。しかし、聖霊が一人一人の人生に豊かに働いてくださっているからこそ、永遠の救いを得ることができ、慰めや平安を味わい、勇気や希望を持って生きていくことができるのです。以前はイエス様を全く知りませんでしたが、今は、こうしてイエス様を賛美しています。それは、自分の力でなく、聖霊の働きによるのです。イエス様を信じることができたのも、聖書のことばによって励ましを受けるのも、心から感謝や賛美を捧げることができるのも、聖霊の働きによります。そういう自分自身の、また、他の人々の変化を見て、私たちは聖霊が確かに働いてくださっているということを知るのです。
 時には、「私の人生には神様は何のみわざもなさっていないのではないだろうか」と考えることがあるかもしれません。しかし、決してそうではありません。聖霊は、いつもご自分の思いのままに自由に働かれるのです。どのように働かれるかを決めるのは私たちではなく、聖霊です。ただし、聖霊が自由に働かれるというのは、私たちに関係なく気ままに自分勝手なことをなさるという意味ではありません。聖霊は神様の本質である愛とまことと恵みに満ちた方ですから、私たちにとって最善の時に最善のことをしてくださるのです。
 ですから、私たちはその聖霊の恵の風を受けながら、主が働かれていることを信じ生きていくのです。パウロは、第二コリント3章17節で「主は御霊です。そして、主の御霊のあるところには自由があります」と記しています。私たちは、この自由を与える聖霊の風を遮ってしまうような壁を作ってしまうことのないようにしていきましょう。自分の考えや理性の壁で聖霊の風を妨げないようにしましょう。伝統や習慣や思い込みに縛られたり、自我の中に閉じこもって、聖霊の働きに身を委ねることを拒むことがないようにしましょう。いつも聖霊の風を感じられるように、「主よ、ご自由にお働きください」と心の窓を解放しようではありませんか。
 さて、ニコデモは、この「御霊によって生まれなければならない」というイエス様の言葉をよく理解できなかったようです。「どうして、そのようなことがありうるのでしょう」と尋ねました。そこで、イエス様は、今度はニコデモがよく知っている旧約聖書の出来事を引用して説明なさったのです

B「信じる者はみな、永遠のいのちを持つ」

 14節で、イエス様は「モーセが荒野で蛇を上げたように」と言っておられますが、これは民数記21章に書かれています。モーセに導かれてエジプトの奴隷状態から脱出したイスラエルの民が荒野を旅しているとき、荒野の生活に我慢できなくなった民が神様とモーセに逆らって文句を言い始めました。すると、毒蛇が出てきて人々に噛みつき、多くの人が死んでいきました。民がモーセに「私たちは罪を犯しました。蛇を取り去ってくださるよう神様に祈ってください」と言ったので、モーセが祈ると、神様は、こうお命じになりました。「青銅で蛇を作り、旗ざおの上につけよ。すべてかまれた者は、それを仰ぎ見れば、生きる。」モーセは、すぐにその通りにして、「この蛇を仰ぎ見なさい。そうすれば救わる」と叫びました。そこで、毒蛇にかまれて苦しんでいた人々がその青銅の蛇を見上げると、いのちが助かったのです。
 これは、どう考えても理屈に合わない出来事ですね。青銅の蛇を仰ぎ見ただけで、いのちが助かるというのは、普通だったら考えられません。しかし、理解できなくても、神様の言葉を信じてその通りにしたら、救われたのです。
 イエス様は、この出来事を引用し、続けて「人の子もまた上がられなければなりません。ニコデモに「モーセが荒野で蛇を上げたように、人の子もまた上げられなければなりません。
それは、信じる者がみな、人の子にあって永遠のいのちを持つためです」と言われました。
 イエス様は、ご自分のことを「天から下った人の子」であると言われました。つまり、「神が人となって、あなたがたのもとに下ってきたのだ」と言われたのです。これは旧約聖書を読んでいる人であれば、それがキリスト、つまり、救い主であることは誰もわかることでした。
 その人の子であるイエス様が「上げられる」とは、十字架につけられることを意味しています。旗竿につけられた毒蛇を仰ぎ見た人が生きたように、私たちのすべての罪を負って十字架につけられたイエス様を仰ぎ見る人は、永遠のいのちを持って生きることができるようになるというのです。
 十字架につけられたイエス様と私たちとの間には、何の関係もないように見えます。なぜイエス様の十字架を仰ぎ見れば救われるのか、理解できませんね。でも、イエス・キリストを信じれば救われるという神様の言葉を信じて従うなら、確かに、永遠のいのちを得て、神の国に入ることができるのです。それは、私たちの理解を超えた御霊の働きによります。
 「人は、救い主イエスを信じることによって、新しく生まれ、神の国に入ることができる。それは、自分の力ではなく、聖霊の働きによるのだ。そして、そのことは、旧約聖書の中にも示されているではないか」とイエス様は、ニコデモに言われたのです。
 パウロは、エペソ2章8節で、こう言っています。「あなたがたは、恵みのゆえに、信仰によって救われたのです。それは、自分自身から出たことではなく、神からの賜物です。」また、第二コリント5章17節では、こう言っています。「だれでもキリストのうちにあるなら、その人は新しく造られた者です。古いものは過ぎ去って、見よ、すべてが新しくなりました。」
 私たちは、イエス様によって新しく生まれたものとされました。神の子として、神の国の民として生きるものとされました。これからも、聖霊の自由な思いのままに吹く恵みの風を受けながら、与えられた生涯を歩んでいきましょう。